ここに たどり着いた方はどうぞ足跡を 管理人 奴ちゃん
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全230件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2007年 1月16日(火)03時21分33秒
返信・引用
編集済
XOOPSは、コミュニティサイト構築用ソフトですね。
会員・非会員を扱うためのプラットホームの様なのです。
xoopsの管理内でモジュール(bbs・wiki・買い物籠・フリーマーケット・カレンダー・ブログ・ゲームなど)を動作さます。色々なモジュールがありますので、気に入ったのを試してみて下さぃ。
siteDevはwikiの中ではスパム投稿対策がしやすいかもと思いwikiの中ではお勧めかも。
さくらのデータベース・・・
サクラネットのサーバー仕様は詳しくないのですが・・・
おそらく(予想)データーベースは1契約に1個だけだと思います。←(違ったらごめんなさい。)
テーブルはいっぱいだいじょうぶだと・・・・(MySQL)
XOOPSとMTとか併用はディレクトリを分ければいけるはずです
複数ドメインやサブドメインの設定で表示フォルダーを個別に指定できれば、できるはずです。
(無題)
投稿者:
松本
投稿日:2007年 1月16日(火)01時36分25秒
返信・引用
先生おすすめのsiteDevとXOOPSの違いって?
siteDevも少し調べてみます。
さくらのデータベースって
投稿者:
松本
投稿日:2007年 1月16日(火)01時33分53秒
返信・引用
どうなんでしょ?
1つの場所でいくつものドメインを使用できるので良いのですが、
XOOPSとMTとか併用できるんですかね?
このあたりの仕組みがいまいちわからないのですが、
XOOPSをインストールしたらMTは使えなくなるんですか?
ディレクトリを分ければ可能なんですかね?
とりあえず仮製作
投稿者:
松本
投稿日:2007年 1月10日(水)17時12分48秒
返信・引用
http://taraco.sakura.ne.jp/xoops/
色々まず動かしながらどういったものか試してます
これって寺社情報載せるとなるとテンプレ自作ですよね?
謹賀新年
投稿者:
松本
投稿日:2007年 1月 6日(土)16時54分21秒
返信・引用
今年もよろしくお願いします!
さっそくですがMT → WIKI → XOOPS2 に変更しますた
色々と調べたんですが、これがデザインやらなにやら色々と融通が利くみたいです
先生も使っているし、編集が利きそうw
最近話題の参加型に変化していきたいのでちょうどよかったっす。
これでいきましょう!
賀正
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2007年 1月 2日(火)22時39分14秒
返信・引用
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
投稿者:
しづ
投稿日:2007年 1月 1日(月)21時21分42秒
返信・引用
良い正月をお過ごしのことと思われます。
今年もよろしく御願いいたします。
Re: 見本
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年11月10日(金)15時28分55秒
返信・引用
編集済
> ↓見たいな感じのクールな雰囲気だせますかね?
見た目の雰囲気は、CSSで指定してるようですね。ためしにスタイルシートを使用しない表示を確認してみてください
> これもwikiですよね?
Mail(プレス)・atom配信を目的とした、題名(タイトル)と本文を投稿する掲示板のような気がします。
NEWS(更新履歴)などの 記事の抜粋(概要)は、タイトルを流用しているようです(メールのサブタイトルも)。
記事の抜粋(概要)をトップページに反映させる場合、
MTでは、
記事の最初からの文字数指定のほかに、抜粋(概要)枠も利用できます。
Wikiでは、
プラグインが必要かもしれません。
現在版では、
抜粋(概要)・タイトル項目の追加とデータ作成が必要です。
見本
投稿者:
松本
投稿日:2006年11月10日(金)11時56分22秒
返信・引用
↓見たいな感じのクールな雰囲気だせますかね?
http://www.pressnet.tv/
これもwikiですよね?
PukiWiki見本
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年10月 2日(月)14時35分10秒
返信・引用
見本
(無題)
投稿者:
松本
投稿日:2006年10月 1日(日)01時45分40秒
返信・引用
PukiWikiでいこうかと思いますがどうでしょ?
CMS
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年 9月19日(火)16時36分29秒
返信・引用
編集済
CMS = コンテンツ・マネージメント・システムの略です
wikiやxoopsなどのことです。
wikiは「YukiWik」や「PukiWiki」「Wikiクローン」などの語句で検索してください。xoopsのモジュールとして利用できる「B-Wiki」(
見本
)などもあります。お勧めは「siteDev」(
見本
)です。
が
メニューの階層化やリンクがうまく扱えるとは限りませんので・・・
理想に近いものをお探しください。
またスキン(見た目の画像とかデザインとか)はCSSやテンプレートをいじくると
できると思います。
(無題)
投稿者:
松本
投稿日:2006年 9月17日(日)20時36分23秒
返信・引用
僕もいろいろとためすうちにMTでやる限界がみえてきて・・・
WikiのようなCMSのほうがよさそうですよね。
こういったツールはどこでゲットできますかね?
うーん
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年 9月11日(月)19時18分51秒
返信・引用
編集済
神社・仏閣紹介のような辞典(カタログ)ようなのはMTには向かないかもしれませんねぇ
日記と図典をうまくリンクさせたいところですが、日記の投稿と図典の内容とは別だからかもしれません。
MTで作ってみましたが・・・
見本
エントリーが200超えたあたりから、再構築中に不具合が多発しだしました。
(複数カテゴリー指定や同名のsubカテゴリーのせいかも。。)
寺社・仏閣紹介ページには wikiのようなCMSを使ってみては? →
参考
(無題)
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年 8月24日(木)12時02分13秒
返信・引用
トップページ(index)は
環境設定の設定>テンプレート>インデックスのメインページ
第2階層め以降は
環境設定の設定>テンプレート>アーカイブのエントリー・カテゴリー・日付
のところで設計すると思います。
投稿のテンプレート化はデータの再利用(他人が)と言う目的上できないかもしれません。
(無題)
投稿者:
松本
投稿日:2006年 8月23日(水)20時41分39秒
返信・引用
PHPは確認しましたが使えるようですね。
あとトップページ(index)と第2階層とのテンプレは別物として
設計できるんですか?
とりあえずラフを作ってからタグとかの設定ですかね?
とりあえずどういうことができるのかまったく不明ですんで・・・w
先生はMT使ってないんすか?
(無題)
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年 8月22日(火)17時33分2秒
返信・引用
編集済
>ブログのアドレスを変更すれば問題ないですよね?
んと プログのアドレスは意識しなくてもいいかも です
トップページ(index.html)を構築(発生させる)のですが、
開発段階では別の名前(test.htmlとかnew_index.html)でやっていけばいいかと思います。
トップページの設定は 環境設定の設定>テンプレート>メインページ で
やれます。
テンプレートの内容ってとこをいじって理想のトップページをつくってください。
昔やった通販ページみたいなのです
使えるタグは
テンプレート・タグ リファレンス
などを参考にしてください。
さくらはPHPの使えない契約コースがあったかも、PHP利用のモジュール(プラグいん)もありますので・・・
re:MTについて2
投稿者:
松本
投稿日:2006年 8月22日(火)16時53分29秒
返信・引用
階層問題は無事解決しました。
新規でブログを作成するときにURLと設置フォルダを選択できましたw
ですんでさくらインターネットのサーバ上でとりあえず製作しておいて
ドメインの移管手続きが完了してからブログのアドレスを変更すれば
問題ないですよね?
それまでにさくらのほうでMTで作成したサイトを完成させておくという段取りです。
MTについて2
投稿者:
奴ちゃん
投稿日:2006年 8月22日(火)14時47分0秒
返信・引用
>この階層(/mt/)にしなくてもかまいません。
>ohagi.com/でアクセスはMTでindex.htmlを再構築させるときに場所を指定できると思います。
http://www.taraco.sakura.ne.jp/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=template&id=1&blog_id=1
のあたりでやってみてください
(無題)
投稿者:
松本
投稿日:2006年 8月21日(月)03時08分31秒
返信・引用
現在使用中の鯖はデータベースは試運転しかできないみたいです。
しかも容量は5MBまで・・・。
で、さくらインターネットでスペース借りてるんですけど
そちらにおはぎを引越しさせようかと思ってるんですが、
先生が↓にかいてるみたいに
http://www.ohagi.com/mt/
この階層に入れないとだめなんですかね?
できればohagi.com/でアクセスできるようにしたいんですよね。
でないと意味ないような気が・・・。
で、さくらのほうにはすでに設置しました。
http://www.taraco.sakura.ne.jp/blog/
とりあえず、ほんとにブログなだけのものですが・・・。
これを僕と先生とで今の御萩工房のようなデザインにしたり
もっと良くしたりしたいんですよね~
目標はこちら⇒
http://4travel.jp/
とりあえず、このさくらでテストして作り上げたら
御萩を引越しさせましょうか・・・?
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から40番目までの記事です。
/12
新着順
投稿順